キャッツコンピューターロボット研究会
Cats Computer Robot WorkShop
研究会を設立に至った思い 日本の各種技術は既に海外に負けつつあり、もう限界の時点になっていると思います。 将来の技術者や研究者のきっかけになればと思い。研究会をスタートすることにしました。 IT関連技術向上を第一目的とします。 |
|||
活動の目的 ・技術者(技術者の卵含む)の交流 ・子供達へ技術勉強会などを実施し将来の技術者育成 ・アマチュア無線を通して無線通信の技術の習得(高速ワイヤレスデジタル通信が今後も進化) ・ひきこもり・不登校児・障害・病気などで外出が難しい方・・・技術を持って自立支援をサポート ・その他の活動 |
|||
活動内容 ・マイコンの基本学習(ロボット開発の基本) ・草刈りロボット ・2足歩行ロボットなど ・電波望遠鏡 ・アマチュア無線関連 ・アンテナや各機器の製作・ビル屋上にインターネット経由のリモート無線システムの構築と運用 ・無線クラブ局(JS1YMM) ・デジタル通信の運用と実験 ・マイクロ波高速デジタル通信システム(1.2GHz 1Mbps以上) ・その他 |
|||
工作設備 工作系 ・CNC ・3Dプリンタ ・ボール盤 ・旋盤 ・丸のこ盤 ・エアーコンプレッサー ・サンドブラスト 高周波系 ・高性能スペクトラム・アナライザ ・10MHz GPS基準発振器 ・オシロスコープ ・SSG(Standard Signal Generator:標準信号発生器) ・SWRメーター・ディップメーター ・nanoVNA ・アマチュア無線機 ・ビルの屋上にリモート運用アマチュア無線設備試験中 |
|||
提供サービス(予定) ・ご寄付して頂いた中古無線機の販売(100台以上在庫限り) ![]() 通販サイト作成準備中→こちら ・レンタル測定器サービス(スペクトラム・アナライザー他) 収益は研究会の活動に、ご利用させて頂きます。ご寄付募集中 |
|||
◯参加者募集中(募集エリアは全国) ・IT技術(コンピューター・マイコン・無線通信・AIなど)に興味のある方 ・ジャンルにとらわれません各種エンジニア(OB含む)募集中 学生さん達にArduinoなどのIT講座を検討しております。 ・技術者・研究者・大学の教授など ・ホームページ制作出来る方 ・無線資格は必須ではありません。 ○会費はございません。 |
|||
◯活動内容 ・技術者の交流 ・子供達へコンピュータープログラミング・マイコンやロボット(Arduinoなど使用)などのオンラインを含む講習会などを実施し将来の技術者育成 (不登校児サポートプロジェクト プロジェクトひまわりと将来的に連携出来たらと考えています。) ・アマチュア無線社団局名 キャッツ・アマチュア無線クラブの活動 ・無線を楽しみたい(無線交信・モールス信号・アンテナ製作など無線関連全てを含む) ・災害対策としてのアマチュア無線利用(県市町村との連携) ○その他の活動 ・アウトドアー(アマチュア無線の移動運用・バーベキュー・各種イベントなど) ・その他なんでも(笑) |
|||
○学習に使用するマイコン Arduino UNO R3 , Mega2560スターターキット (基礎がある人はESP32,STM32など何でもok) Amazonで色々と売られています。→こちら 開発統合環境:arduino IDE 開発言語:簡易型C,C++言語 使用するパソコン:windows , macなど |
|||
○活動企画案 ・初心者〜技術者向け マイコン・ロボットプログラミングなど ・初心者向け SDR受信機の製作(windows + SDRレシーバー 5,000円程度) ・初心者向け アマチュア無線移動運用・コンテスト参加 ・技術者向け マイコンを使用して、鉄道模型の自動制御 ・技術者向け マイコンなどを使用して機器設計製作 ・技術者向け CNCを使用した工作 ・技術者向け リモート無線局システム(サーバーなどを構築しシステムを完成させる) |
|||
◯現在のメンバー(2023/01/23) ・エンジニア・研究者・通信士 16人(OB含む) ・学生 3人(中学生〜大学生) ・その他 5人(医療・福祉関係含む) ・合計 24人 |
|||
○アマチュア無線社団局申請中(クラブ局:キャッツアマチュア無線クラブ JS1YMM) ・アマチュア無線免許取得者(2022/10/24) 1級...1人 , 2級...2人 , 3級..5人 , 4級..7人 合計 15人 |
|||
○微弱電波用長距離デジタル通信 OFDM解説 Wireless Text Messages without Cables or Modems: Rattlegram→Youtube 自動応答交信システム ・FT8→使用ソフト メッセージングシステム ・JS8call FT8の技術を使用したチャットシステム→本家サイト バンドプラン -> 1.842MHz , 3.578MHz , 7.078MHz , 10.130MHz , 14.078MHz , 18.104MHz 21.078MHz , 24.922MHz , 28.078MHz , 50.318MHz ・VarAC→本家サイト 日本語文字も対応している最近流行りの本格的チャットシステム(HF , FMモードも対応) ・Winlink Global RadioEmail→本家サイト ○スマートフォンと無線機だけで実現なメッセージングシステム ・Ribbit Digital Text VHF/UHF Ham Radio Tactical Communications without additional hardware→Youtube ・Rabbit(2800bps)→本家サイト |
|||
◯狭山市近郊のアマチュア無線クラブのご紹介 ・狭山アマチュア無線クラブ JG1ZFY ・狭山レピーター(中継局) 439.56MHz(FMモード) , 1292.80MHz(FMモード) JP1YDU ・埼玉県西部地区の無線友好グループ 水曜会 |
|||
◯国家資格のアマチュア無線の取得方法 4〜1級がございます。1級はプロの通信士の資格よりも簡単ぐらいな高いレベルとなります。 4級は、JARDの講習会で小学生でも合格が可能です。私の息子も小6の時に取得しました。 ・JARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)では、対面式講習会・eラーニングを行っています。 案内のホームページはこちら 学生さんは、半額程度の講習料になっています。是非、3アマと言わず2アマまで行ってみましょう♪ ・国家試験センター ◯開局方法 ・総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite→こちら 「開局申請」→「申請ユーザー登録」を行い電子申請で必要になるIDとパスワードの申請を行ってください。後日ハガキで「IDとパスワード」が記載してあるハガキが送られてきます。送られてきましたら、ご相談してください。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
・RTL-SDRなどを使用したSDR受信機(windows仕様)の作成 ・機器の開発 プログラミング , 回路設計 , 機械設計の総合力で 実のところ大学では、その様な部活を作って活動していました。 部活名は筑波出身のものがおり電子総合研究会という名前にしたのですが、名前負けするので、今回はおとなしめの名前にしました。笑) ・Arduino , ESP32などを使用したマイコンプログラミングなど 高性能広帯域受信機 RTL-SDRレシーバー(500kHz〜1.7GHz) 5,000円程度
Arduino UNO R3(互換品含む) スターターキット (Mega2560はポートが多い高機能版で今回は使用いたしません。) Amazonで色々と売られています。→こちら ![]() ![]() ![]() |
|||
○ご寄付募集中です。 ・研究会使用 3Dプリンタ・4アマ用のHF機 , HF-50MHz機・4アマ用の430MHz FMの無線機 ・各種測定器 ・無線機・スペクトラム・アナライザなど →ご寄付誠にありがとうございました。 |
|||
活動場所 及び アマチュア無線局設置場所 西武新宿線 新狭山駅近く 〒350-1302埼玉県狭山市東三ツ木2-16天都ビル |
|||
○○○○○@gmail.comをご連絡ください。メールアドレスを登録いたします。 gmailよりメーリングリストの認証メールが届きますので、下記の様に認証をお願い致します。 Google Chromeで開かないと上手くいかないようです。 また、ユーザー配信メールが迷惑メールボックスの中に入ってしまっていることもある様です。その際は該当するメールアドレスの迷惑メールを解除お願い致します。 メンバーの方はこちらよりメーリングリストをご覧になることが可能です。
|
|||
○協賛 有限会社 天都 キャッツインターネット→こちら |
|||
キャッツコンピューターロボット研究会 代表 JS1VSE 2級アマチュア無線技士 〜専門〜 ・インターネット接続サービスプロバイダを1997年から提供している関係でネット関係全般 ・必要に迫られた時は簡単なプログラムカスタマイズや作成 苦笑 〜趣味関係〜 ・小学生の頃から電子工作(回路設計もします)・パソコン(BASICは寝ないでやりました 笑)をやっていました。 ・アマチュア無線は電話級(現4級)を取り高校1年生から |